あけましておめでとうございます!!!

本年もよろしくお願いいたします。おしあげ粋のスキガラです。

 

 

今日は1月7日なのでお昼に

いつものご飯とは別に少しですが七草がゆを付けさせていただきました。

 

以前提供したとき、あまりにも不評だったので今回は少しだけでもと思い小さく提供したのですが

 

今日の皆様、むしろおかゆを喜んで食べられていましたw

 

ある方はご飯はいらない。七草がゆだけがいい。と言われる方もいましたΣ(・□・;)

驚きでした。。

 

でも春の七草は胃を休めるためにおかゆにして食べる以外知らないので何かいわれが有るのかなと調べてみると

 

 

 

[せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ]の7種を春の七草と称し、

ごぎょうは「ハハコグサ」、はこべらは「ハコベ」、ほとけのざは「タビラコ」、すずなは「カブ」、すずしろは「大根」とされます。

七草を使うようになったのは平安時代や鎌倉時代からと言われています。
無病息災を願ったり、正月料理で疲れた胃を休める意味で1月7日の朝に、春の七草をお粥にして食べる慣わしが【七草粥】です。
せり=目の充血やめまいの予防、なずな=消化機能改善、ごぎょう=咳を止め痰を切る働き、はこべら=胃炎や胃弱改善、ほとけのざ=筋肉の痛み改善、すずな=胃腸を整え熱を下げる、すずしろ=胃腸の働きを助ける、など、それぞれに効用があるとされています。

 

と色々な効能があるのですね、、

 

これで皆さん今年一年元気に過ごして欲しいものです。。。。

 

ではでは。